2025年05月29日

ついにやってきた ア・レ

IMG_6402.JPG

これなーんだ?目
と聞かれて正解できる方はどれくらいでしょうか?

じつはこれ

IMG_6509.JPG

防災トイレなんですexclamation×2

と、いうわけで梅雨を目前にうめさろんに防災トイレがきましたわーい(嬉しい顔)

いつ、どこで起こるか予測できない災害
地震、台風、洪水…そんな非常時に「トイレ」が使えない状況は、想像以上に過酷ですふらふら

備えあれば憂いなし、とは言いますが、備えただけではまだ足りません
わたしたちも、より理解を深めるべく実際に防災トイレに触れてみました手(グー)

コンパクトにたたまれた状態はこんなにぺったんこです

IMG_6403.JPG

このまま収納しておいても良いですが、組み立てておいてコンテナや踏み台代わりにも使えるので、他の防災グッズと一緒にすぐに取り出せるところに置いておくと良さそうグッド(上向き矢印)

IMG_6404.JPG

耐荷重は150s
とても安定感があります

じつはこの安定感というのがとても大切なんだそうで、バケツで代用したり、袋に直接……なんて方法だと、落ち着いて用を足せないそうもうやだ〜(悲しい顔)
そしてその不快感からトイレに行くのを控えたり、水分をとらないように……なんてことも起こり得ます


屋外や壊れた家屋の中での使用も想定されるのでワンタッチテントもセットでつけましたぴかぴか(新しい)

IMG_6492.JPG

トイレはもちろん、着替えやシャワーなどにも使える仕様になっていて活用の幅は広そうです

実際中に入って大きいね〜これくらいあれば立って着替えても大丈夫だね〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

IMG_6513.jpg

なんて話をしていたら

あれ?


あれれれれ?

畳めない
これどうなってたんだっけ?
ここ?ここを曲げるの?がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

IMG_6512.jpg

なんて四苦八苦バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

やっぱり実際にやってみないと分からないこともありますねふらふら

なんとかかんとか折り畳めました

IMG_6508.JPG


知らない、分からないことを減らすだけでも、被災した時のストレスはぐっと減ると思います。うめさろんにお越しの際はぜひ防災トイレに触れてみて、心の備えをしてみてください手(チョキ)

(唯)
posted by ボラセン at 16:51| 日記

2025年04月10日

桜花 散りぬる風の なごりには

「今年の桜は開花がいつになるかねぇ〜」
なんて言っていたら、あっという間に開花して満開になり
IMG_6161.JPG

IMG_6162.JPG

そしてあっという間に葉桜にがく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

今年は年度末のドタバタと、寒の戻りもあってうめさろんのお花見は間に合いませんでしたふらふら

が、しかし、ここであきらめない

太宰府の桜が散ってしまったというのなら
散らない桜を見に行こうではないか!

ということでやってきました福岡市美術館です
IMG_6204.JPG

とても天気が良く、美術館だけでなく大濠公園や福岡城まで人でいっぱいでしたわーい(嬉しい顔)


今回拝見したのは「桜花爛漫」

IMG_6203.JPG

福岡市美術館にコレクションされている作品の中から、桜の描かれた古美術作品が展示されています
(今回の展示は写真撮影可でした)



目玉の作品は博多出身、渓仙の描いた大屏風目

IMG_6201.JPG

IMG_6202.JPG


外の喧騒から離れてしばし作品と向き合い……

時代を超えて桜を愛でる、とても贅沢なひと時でしたかわいいぴかぴか(新しい)

(唯)
posted by ボラセン at 12:19| 日記

2025年03月10日

特別展はにわ

 「特別展はにわ」に行ってきました!!

 3階特別展示室閉館(令和6年〜12月)期間が終わり、最初の催しの「はにわ」に行ってきました。!わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)
行く前は、“はにわ”ってちょっと地味!と思いつつ行ってみると〜
入口でこんなかわいい“はにわ”
       “踊る人々”
お迎えしてくれました黄ハート

PXL_20250126_013813562.jpg

そして“はにわ”って人の形のものと思っていたら
なんと “円筒はにわ”がたくさん! カップル
埴輪の誕生から消滅まで存在していた
埴輪の主役だって。びっくり

PXL_20250126_014339860.jpg

PXL_20250126_014556894.jpg

PXL_20250126_014700333.jpg

PXL_20250126_015312577.jpg


“形象はにわ”という単語があちこちで見られたので調べたところ、家や器物、人物、動物など物の形をした“はにわ”の事らしい目
確かに色々な形のものがたくさん!ありました。
 
PXL_20250126_014859386.jpg

PXL_20250126_015100767.jpg

PXL_20250126_020026695.jpg

PXL_20250126_020048710.jpg

PXL_20250126_020106616.NIGHT.jpg

PXL_20250126_020106616.NIGHT.jpg

PXL_20250126_020123278.NIGHT.jpg

PXL_20250126_020322897.PORTRAIT.jpg


最近の研究で“はにわ”には、
色がついていたらしい!と
想像の色がついている“はにわ”も
展示してあり、隣で見られていた
来客の方も
「こんなに色がついていたら“はにわ”じゃないみたい」
という会話が聞こえてきました。耳
確かに!!

PXL_20250126_015745576.jpg

PXL_20250126_020654760.jpg


今から1500年以上昔の暮らしが垣間見え、
想像の世界がどこまでも広げることができる“はにわ”展でした。

 “峰”
posted by ボラセン at 12:03| 日記