
また福岡県では、新型コロナウイルス感染者が
昨日(7/26)過去最多の90人だったとのことで、
これからも気を緩めず
しっかりと予防に努めなくてはいけませんね

さて、こんな時期ですから
NPO・ボランティア団体の皆さんも
なかなか活発に活動が出来ていないのではないでしょうか

こんな時こそ、うめさろんの貸し出し書籍の中から
新しい知識・新しい何かを見つけてみませんか

今回は、最近うめさろんの貸し出し書籍に仲間入りした本を
3冊ご紹介します

(感想はペンネーム【香】の個人的意見です)
@『人を集める技術』
古谷真一郎
【中身紹介】
第1章「人が集まらない、その理由」
第2章「人を集める処方箋」
第3章「人が集まる組織、団体の動かし方」
第4章「運営者が持つべき6つの心得」
非営利団体向けのメンバー集めと組織運営のヒントが
いっぱい詰まった本です。
最初、イベント集客のノウハウかと思っていましたが違いました‥

でも、メンバー募集にもイベント集客に活かせるアイデア満載です

本の中で「面白くなければ、人は集まらない」と書かれていますが、
逆に言えば、「面白ければ人は集まる」ってことだけど、
それが難しいんだよなぁ・・(^^;
A『こうだったのか NPOの広報』
武永勉
【中身紹介】
序章 「広報力が大きな差を生む」
基礎編「NPOや市民グループに必要な広報力とは」
実践編「あなたの魅力を伝える新しい広報資料の作り方」
展開編「どんどん広がる 広報の世界」
記者生活が長い著者が、NPOや市民団体の取材をしたり、
広報セミナーの講師をする中で見つけた
「伝わる広報のコツ」が満載の1冊です

「忙しくても・文章が苦手でも・デザインがダメでも大丈夫」
と言ってくれるこの本は、まさに私向け

仕事はもちろん、プライベートのNPO活動にも
すぐにも役立てられそうです

B『デザインの原則』
生田真一
【中身紹介】
基礎編「デザインの基礎知識」
応用編「コンテンツの作成」
実践編「デザイン/レイアウトの作成」
デザイン初心者〜中級者向けで、
デザインに関する疑問や悩みを解決してくれる本です

全部で100個の悩みと解答が掲載されています。
途中からでも、なんなら最後からでも読むことが出来ます

フォント選びのコツや、配色ポイント、行揃え、段組み、
写真の構図バリエーションやトリミング、
レイアウト手法、四季ごとのイメージの作り方、などなど
デザインなんて関係ないという人でも
覚えておくと、いつか役に立つ、そんなポイントが
たくさん詰まっています

いかがですか?
興味がわいた本はありましたか?
うめさろんに立ち寄って、読むもよし

借りて帰って自宅でゆっくり読むもよし

うめさろんには、他にも様々な分野の貸し出し書籍があります。
ぜひ、うめさろんにお越しくださいね

(香)