2020年07月27日

「オススメのうめさろん貸し出し書籍」

九州ではまだまだ雨が降り続き、土砂災害の被害が心配ですあせあせ(飛び散る汗)

また福岡県では、新型コロナウイルス感染者が
昨日(7/26)過去最多の90人だったとのことで、
これからも気を緩めず
しっかりと予防に努めなくてはいけませんねふらふら


さて、こんな時期ですから
NPO・ボランティア団体の皆さんも
なかなか活発に活動が出来ていないのではないでしょうかバッド(下向き矢印)


こんな時こそ、うめさろんの貸し出し書籍の中から
新しい知識・新しい何かを見つけてみませんかひらめき

今回は、最近うめさろんの貸し出し書籍に仲間入りした本を
3冊ご紹介しますグッド(上向き矢印)
(感想はペンネーム【香】の個人的意見です)


@『人を集める技術』
 古谷真一郎

IMG_3468.JPG

【中身紹介】
第1章「人が集まらない、その理由」
第2章「人を集める処方箋」
第3章「人が集まる組織、団体の動かし方」
第4章「運営者が持つべき6つの心得」

非営利団体向けのメンバー集めと組織運営のヒントが
いっぱい詰まった本です。
最初、イベント集客のノウハウかと思っていましたが違いました‥あせあせ(飛び散る汗)
でも、メンバー募集にもイベント集客に活かせるアイデア満載ですexclamation

本の中で「面白くなければ、人は集まらない」と書かれていますが、
逆に言えば、「面白ければ人は集まる」ってことだけど、
それが難しいんだよなぁ・・(^^;



A『こうだったのか NPOの広報』
 武永勉

IMG_3471.JPG

【中身紹介】
序章 「広報力が大きな差を生む」
基礎編「NPOや市民グループに必要な広報力とは」
実践編「あなたの魅力を伝える新しい広報資料の作り方」
展開編「どんどん広がる 広報の世界」

記者生活が長い著者が、NPOや市民団体の取材をしたり、
広報セミナーの講師をする中で見つけた
「伝わる広報のコツ」が満載の1冊ですぴかぴか(新しい)

「忙しくても・文章が苦手でも・デザインがダメでも大丈夫」
と言ってくれるこの本は、まさに私向けexclamation&question
仕事はもちろん、プライベートのNPO活動にも
すぐにも役立てられそうですかわいい



B『デザインの原則』
 生田真一

IMG_3476.JPG

【中身紹介】
基礎編「デザインの基礎知識」
応用編「コンテンツの作成」
実践編「デザイン/レイアウトの作成」

デザイン初心者〜中級者向けで、
デザインに関する疑問や悩みを解決してくれる本でするんるん
全部で100個の悩みと解答が掲載されています
途中からでも、なんなら最後からでも読むことが出来ます手(チョキ)

フォント選びのコツや、配色ポイント、行揃え、段組み、
写真の構図バリエーションやトリミング、
レイアウト手法、四季ごとのイメージの作り方、などなど
デザインなんて関係ないという人でも
覚えておくと、いつか役に立つ、そんなポイントが
たくさん詰まっていますひらめき



いかがですか?
興味がわいた本はありましたか?

うめさろんに立ち寄って、読むもよしexclamation
借りて帰って自宅でゆっくり読むもよしexclamation×2


うめさろんには、他にも様々な分野の貸し出し書籍があります。
ぜひ、うめさろんにお越しくださいねわーい(嬉しい顔)

(香)


posted by ボラセン at 16:47| 日記

2020年07月17日

令和2年7月豪雨について思うこと

5月から新しくスタッフとして入ったペンネーム『村』でするんるん
よろしくお願いしますexclamation×2
うめさろんでニューフェイスを見かけたら、お気軽にお声掛けくださいわーい(嬉しい顔)


今年の梅雨はこれまでにない大雨で、九州全体が災害に見舞われましたバッド(下向き矢印)

7月4日の熊本県球磨川流域の水害を筆頭に、
鹿児島県、福岡県、大分県で大きな被害が出ましたもうやだ〜(悲しい顔)

令和2年7月豪雨」と命名されたこの災害は、
九州のみならず岐阜や長野など全国の広い範囲で被害が出ましたが、
特に福岡県では大牟田市、久留米市が筑後川の氾濫によって
広い地域が浸水被害を受けました。

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。


村山ブログ1.JPG

久留米の被害(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200708-OYT1T50246/


村山ブログ2.JPG

大牟田の被害(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200707001475.html 


被害を受けた後も雨がなかなか止まず、
救助活動・復旧活動も難航しましたバッド(下向き矢印)

さらに今回は、
新型コロナウイルス感染の予防にも気をつけなければならないという
課題もありましたふらふら

避難所はスペースを取るために受け入れ人数が大幅に減らされ、
多くの人が密集しないように「分散避難」が呼びかけられました。


村山ブログ3.jpg

NHK特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/disaster/


村山ブログ4.JPG

距離を保っての避難の写真(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200710/k00/00m/040/200000c


村山ブログ5.JPG

避難所入口で検温する写真(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200705001990.html



また、災害支援ボランティア受け入れも、
県内や市内の人だけに限られたり、検温や距離を保つよう注意がなされたりあせあせ(飛び散る汗)

避難も支援も、これまでにないかたちとなっていましたねダッシュ(走り出すさま)


大牟田市や久留米市の浸水地域で、
水がなかなか引かず片付けに苦労されている様子をテレビなどで見ると、
すぐにでも駆けつけてお手伝いしたくなりますよね。
太宰府から近いですし。

でも、気持ちはあっても、
大挙して行けばいいというものではないのですね。

うめさろんに入ったばかりの私が、先輩から聞いてなるほどと思ったのは
これが太宰府で、ボランティアを受け入れる側になったらと考えてみて
との言葉でした。

まずは被災地の受け入れ状況を確認することが大切ですし、
現地でのお手伝い以外の支援方法もいろいろあります。
自分にできることは何かをよく考えて
支援することが大事なんだなと思いましたひらめき

うめさろんからも、災害ボランティアの募集について、
Facebook、ホームページで情報を提供しています。
チェックしてくださいねexclamation

早く梅雨が明けますように。
(明けたら明けたで暑くなりますが・・・)



posted by ボラセン at 16:48| 日記