
よろしくお願いします

うめさろんでニューフェイスを見かけたら、お気軽にお声掛けください

今年の梅雨はこれまでにない大雨で、九州全体が災害に見舞われました

7月4日の熊本県球磨川流域の水害を筆頭に、
鹿児島県、福岡県、大分県で大きな被害が出ました

「令和2年7月豪雨」と命名されたこの災害は、
九州のみならず岐阜や長野など全国の広い範囲で被害が出ましたが、
特に福岡県では大牟田市、久留米市が筑後川の氾濫によって
広い地域が浸水被害を受けました。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
久留米の被害(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200708-OYT1T50246/
大牟田の被害(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200707001475.html
被害を受けた後も雨がなかなか止まず、
救助活動・復旧活動も難航しました

さらに今回は、
新型コロナウイルス感染の予防にも気をつけなければならないという
課題もありました

避難所はスペースを取るために受け入れ人数が大幅に減らされ、
多くの人が密集しないように「分散避難」が呼びかけられました。

NHK特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/disaster/
距離を保っての避難の写真(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200710/k00/00m/040/200000c
避難所入口で検温する写真(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20200705001990.html
また、災害支援ボランティア受け入れも、
県内や市内の人だけに限られたり、検温や距離を保つよう注意がなされたり

避難も支援も、これまでにないかたちとなっていましたね

大牟田市や久留米市の浸水地域で、
水がなかなか引かず片付けに苦労されている様子をテレビなどで見ると、
すぐにでも駆けつけてお手伝いしたくなりますよね。
太宰府から近いですし。
でも、気持ちはあっても、
大挙して行けばいいというものではないのですね。
うめさろんに入ったばかりの私が、先輩から聞いてなるほどと思ったのは
「これが太宰府で、ボランティアを受け入れる側になったらと考えてみて」
との言葉でした。
まずは被災地の受け入れ状況を確認することが大切ですし、
現地でのお手伝い以外の支援方法もいろいろあります。
自分にできることは何かをよく考えて
支援することが大事なんだなと思いました

うめさろんからも、災害ボランティアの募集について、
Facebook、ホームページで情報を提供しています。
チェックしてくださいね

早く梅雨が明けますように。
(明けたら明けたで暑くなりますが・・・)
(村)