2020年10月19日

「令和の里の歌姫」

風の中に金木犀の香りが感じられるようになりましたねひらめき

コロナ禍でおとなしくしている間に
季節は、冬から春、夏、そして秋へと変わり
あっという間に今年もあと2か月ちょっとになってしまいましたダッシュ(走り出すさま)


先日、うめさろん
ある1冊の本が寄贈されましたプレゼント


『令和の里の歌物語』
太宰府市在住の作曲家でもあり声楽家でもある
岩ア記代子さんの著書ですexclamation


IMG_4428.jpg


本文中に
令和の里の歌姫」と呼ばれていると書かれてあったので、
今回のブログのタイトルをそのようにさせていただきましたわーい(嬉しい顔)


70年以上、歌を歌われてきた岩ア記代子さん
さまざまな活動をまとめたエッセイ集ぴかぴか(新しい)


たくさんの歌詞や写真、歌に関するエピソードなど
とても面白く楽しく読ませていただきましたかわいい


岩ア記代子さんが太宰府をテーマに作曲した曲は、
「太宰府をうたう♪全11曲」として
太宰府市民遺産 第13号に認定されています


IMG_4429.jpg


IMG_4431.jpg



また、
令和元年初日(2019/5/1)の
「市民をあげて奉祝『令和』人文字プロジェクト」 では、
小川県知事、楠田市長のお話や
主催者代表からの人文字完成宣言などに続き、
岩ア記代子先生のグループの方たちとともに、
全員で「ふるさと」を歌ったのも記憶に新しいですねるんるんるんるんるんるん

IMG_5324.JPG

IMG_5256.JPG


ニュース映像などで、参加者みんながドローンに向かって
ピンクの紙を振っていた様子、
覚えていらっしゃる方も多いのではexclamation&question


IMG_5442.JPG


実はあのピンクの紙には「ふるさと」の
歌詞が書いてあったのですグッド(上向き矢印)




懐かしい人文字の映像はコチラ左斜め下

太宰府市制作

A-zo(エーゾー)CO., LTD



そんなだざいふで活躍されている
岩ア記代子さんのエッセイ集

ぜひ
お手に取って読まれてみてくださいねグッド(上向き矢印)

もちろんうめさろんにも置いてあります手(パー)(貸し出し可)


posted by ボラセン at 16:33| 日記

2020年10月09日

秋ですね

すっかり秋らしいさわやかな季節となりましたね晴れ

IMG_4350.JPG

9月の連休には彼岸花が見頃を迎え、
刈取り間近の黄金色の田を美しく縁取っていましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

IMG_4351.JPG

毎年必ず時期をまちがえずに花を咲かせることに、
いつも感心させられますグッド(上向き矢印)

IMG_4352.JPG



昨日はどこかからキンモクセイの香りがしました右斜め上


秋といえば行事も多く、
うめさろん登録団体の活動も活発になる季節ですが、
今年はコロナのせいでほとんどの行事が中止あせあせ(飛び散る汗)

古都の光、政庁まつり、歩かんね太宰府秋のコース、
などなど・・・バッド(下向き矢印)
残念ですねもうやだ〜(悲しい顔)

来年はまた例年通り、活発な活動があることを期待しましょうるんるん


それでも、Go To キャンペーンも始まり、
町なかや観光地の人出は格段に増えたと思いませんかexclamation&question

閑散としていた太宰府天満宮や参道も、
かなりのお客様でにぎわっている様子をニュースで見ました。
活気づいてよかったなーと思いますわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)


9月22日の天満宮参道のようす(西日本新聞 9/23)

2010.jpg



もうすぐ紅葉の季節。

史跡や自然を楽しみながらのウォーキングなどは、
密にもなりませんし、気持ちもいいですね。

私は外をのんびり歩いている時いつも
「本当に太宰府って良い所だな、ここで暮らせて良かった」
と思います。

コロナの感染防止にじゅうぶん注意しながら、
美しい秋の太宰府を“今年なりに”満喫したいものです。




posted by ボラセン at 17:14| 日記