2021年03月19日

太宰府市内の小字を知っているかな?

ぽかぽかと暖かくなり、
さくらも例年より早く開花しましたねかわいい

春の陽気に誘われて
犬の散歩がてら旧小字標石を探してみましたexclamation×2

旧小字標石とは・・住居表示により古い地名が失われるため、
平成5年(1993)11月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの


IMG_5480.JPG


太宰府市内には数多くの文化財があり、
長い歴史を物語る地名が残されています目
その地名が旧小字標石に刻まれています位置情報

今回は、通古賀観世音寺地区の一部を歩いてみました足足足

まずは、通古賀地区次項有

IMG_5482.JPG

「つるはた・つるのはた」と呼称され、
伝説「鶴の屋敷」にまつわる地名です手(チョキ)

IMG_5481.JPG


「おうぎやしき」と呼称され王城神社にありますひらめき
「国衙の跡」または「長者屋敷の跡」があったところといわれています。


IMG_5487.JPG

「とうれんじ」と呼称され、
天台宗の開祖最澄の筑紫七薬師を収めた一つとされています手(パー)
東林寺ともいわれています。
(参考文献:とおのこが風土記)


次は観世音寺地区次項有

IMG_5484.JPG

「つきやま」と呼称され、「辰山(ときやま)」ともいいます。
古代に、漏刻台(水時計)があったところだといわれています時計


IMG_5485.JPG

「がっきゅう」「がくぎょう」とも呼称され、
古代に学校院があったところだといわれていますグッド(上向き矢印)


IMG_5483.JPG

観世音寺地区の旧小字標石については、
観世音寺公民館前の看板に案内がありますよぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



太宰府市内には、
数えきれないほどの小字が存在しますexclamation×2
小字一つからでも、
古代大宰府に思いを馳せることができましたexclamation

また次回は別の地区を巡ってみようかと思いますわーい(嬉しい顔)
詳しくは、太宰府市 文化財情報
 観世音寺地区 ・ 通古賀地区
を、ご覧くださいるんるん
          


posted by ボラセン at 16:03| 日記

2021年03月01日

令和最初の梅上げ行事

令和3年2月27日(土)
初老申酉会』の梅上げ行事がありましたexclamation

IMG_7986.PNG

初老を迎える男性(40歳)
還暦を迎える男女(60歳)が、
それぞれ厄を払い無病息災を願い、
太宰府天満宮に梅の木を奉納する「梅上げ
翌年春には竈門神社に献木する「紅葉上げ」を行いますひらめき

この「太宰府の梅上げ行事」は、
2015年に太宰府市民遺産第10号に認定されました手(パー)


初老申酉会』は
昭和55年4月2日〜昭和56年4月1日に誕生した男性たち

手拭い.jpg


昨年初老を迎えた方々ですが、
新型コロナ感染拡大予防のために、梅上げを実施できませんでしたバッド(下向き矢印)

今回は、
太宰府梅ばやし隊の三味線やお囃子はなく沿道の接待もありませんあせあせ(飛び散る汗)
練り歩きのコースも短く、感染対策を講じて実施されましたダッシュ(走り出すさま)


さあ、出発ですexclamation×2

揃いの赤い法被手拭いマスク手袋を着用し、
両手に持った杓子を打ち鳴らし、
紅白のお餅を配りながらにぎやかに参道を練り歩きます足

行列には、アルコール消毒の容器を抱えて歩く役目の人が数人います

IMG_7883.JPG

IMG_7882.JPG


大きな牛がの木を曳く姿を見て、参道の人たちもびっくりexclamation&question

賑やかな厄払いの行事とわかると、
おめでとう!グッド(上向き矢印)”と声を掛けてくれましたわーい(嬉しい顔)


紅白のお餅を配って

お餅配り.PNG

太宰府天満宮のご本殿で厄除け祈願右斜め上

お祓い.JPG

ひょうたんに入ったお神酒を頂きますぴかぴか(新しい)

IMG_79540.JPG


この日は結婚式もあったようですねハートスペード

大きな拍手が起こりましたハートたち(複数ハート)
おめでとうございますかわいい

IMG_7945.JPG



牛が曳いてきたを境内に植樹して鏡割り雷

辺りには樽酒のいい香りがしました〜ー(長音記号1)

IMG_7977.JPG

厄落としを終えたみなさんは、
おいしそうにお酒を飲みながら(飲めない人用も準備してありました)
「できてよかったなグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)」と声を掛け合っていましたexclamation


コロナ禍の中、
感染予防対策」というこれまでにない準備が必要でしたが、
厄を払い、無病息災の願いが届きますようにグッド(上向き矢印)

3月13日(土)には、
今年の初老の梅上げが行われますexclamation×2

今年の還暦の梅上げは、10月23日(土)に延期されましたたらーっ(汗)
昭和36年4月2日〜昭和37年4月1日生まれの方が対象ですひらめき
丑寅会』のHPでご案内しています位置情報

現在過去を問わず太宰府に縁のある方、
一緒に賑やかに厄落としをいたしましょうexclamation×2わーい(嬉しい顔)



posted by ボラセン at 15:40| 日記