2022年05月26日

市民遺産7号「隈麿公のお墓」の六弁の梅を収穫しました!

5月23日に、榎文化保存会や地域の方々で六弁の梅の実の収穫を行いましたexclamation

IMG_3996.jpg

隈麿公のお墓の脇に古くからある梅は、1月に白い花を咲かせますかわいい
梅は通常5弁の花びらですが、この木には6弁の花がチラホラ混じっていますexclamation×2
ちょいとめずらしいぴかぴか(新しい)

例年は6月に梅を収穫するとのことですが、今年は生育が早いようで…
毎日隈麿公のお墓まわりを掃き清めている方から、
「たくさんの実がポロポロ落ちてきて大変だ」という声を聞きましたあせあせ(飛び散る汗)

それじゃあ、例年より少し早めですが、みんなで収穫しようexclamationということで、
とりあえず集まれる人だけで作業開始。

IMG_3993.jpg

IMG_3995.jpg

5月なのに30度を超える気温で汗だくたらーっ(汗)でしたが、
ちょっと小ぶりの梅がたくさん収穫できましたわーい(嬉しい顔)
収穫した梅は、翌日開催された市民遺産の会議の際に、
ほかの市民遺産団体さんなどへ、分けたそうです。

それにしても、収穫って楽しいexclamation

()
posted by ボラセン at 15:56| 日記

寒さも収まって

寒さも収まって、日も長くなってきたかなと思ったとたんに、
とんでもなく暑い晴れ日々がやってきて、すっかりダレてしまっています。
我が家の愛犬もこの有様です。
それだけモフモフしてれば暑いよね……ふらふら

image2.jpeg


中々外出もままならず、お菓子作りに精を出してみるものの、
オーブンを使うのももう限界あせあせ(飛び散る汗)
新しくチャレンジしたガレット・デ・ロワも「まあ、悪くはないかな」と宣う子ども達には見向きもされず、市販のアイスに完敗でありますたらーっ(汗)

image1.jpeg
見た目は悪くないと思ったのですが……。

何かもっとさっぱりしたものをと思った矢先、
スーパーに梅の実が出ているのを見つけましたexclamation
太宰府天満宮での梅ちぎりも、今年は例年よりずいぶんと早めに行われたようです。

image3.jpeg
太宰府天満宮のは何になるのでしょう、梅酒かな?

我が家でも毎年梅シロップを漬けていますが、昨年はちょっと変わった梅シロップに挑戦しましたひらめき

いつもと同じ分量の梅と氷砂糖、それから薄切りにしたショウガとレモン、
シナモンとクローブなどといったスパイスをあれこれ。

image4.jpeg
これがまぁ、香り豊かで爽やかなうまみのある梅シロップができあがります。
たくさん作ったのですが、すぐになくなってしまう人気っぷりでしたぴかぴか(新しい)

今年もいっぱい漬けられるといいのですが、太宰府天満宮のごとく、
我が家にもどこかからが飛んでこないものでしょうかわーい(嬉しい顔)

()
posted by ボラセン at 15:28| 日記