『初老申酉会』の梅上げ行事がありました

初老を迎える男性(40歳)
還暦を迎える男女(60歳)が、
それぞれ厄を払い無病息災を願い、
太宰府天満宮に梅の木を奉納する「梅上げ」
翌年春には竈門神社に献木する「紅葉上げ」を行います

この「太宰府の梅上げ行事」は、
2015年に太宰府市民遺産第10号に認定されました

『初老申酉会』は
昭和55年4月2日〜昭和56年4月1日に誕生した男性たち

昨年初老を迎えた方々ですが、
新型コロナ感染拡大予防のために、梅上げを実施できませんでした

今回は、
太宰府梅ばやし隊の三味線やお囃子はなく沿道の接待もありません

練り歩きのコースも短く、感染対策を講じて実施されました

さあ、出発です

揃いの赤い法被に手拭い、マスク、手袋を着用し、
両手に持った杓子を打ち鳴らし、
紅白のお餅を配りながらにぎやかに参道を練り歩きます

行列には、アルコール消毒の容器を抱えて歩く役目の人が数人います
大きな牛が梅の木を曳く姿を見て、参道の人たちもびっくり

賑やかな厄払いの行事とわかると、
“おめでとう!


紅白のお餅を配って
太宰府天満宮のご本殿で厄除け祈願

ひょうたんに入ったお神酒を頂きます

この日は結婚式もあったようですね


大きな拍手が起こりました

おめでとうございます

牛が曳いてきた梅を境内に植樹して鏡割り

辺りには樽酒のいい香りがしました〜

厄落としを終えたみなさんは、
おいしそうにお酒を飲みながら(飲めない人用も準備してありました)
「できてよかったな



コロナ禍の中、
「感染予防対策」というこれまでにない準備が必要でしたが、
厄を払い、無病息災の願いが届きますように

3月13日(土)には、
今年の初老の梅上げが行われます

※今年の還暦の梅上げは、10月23日(土)に延期されました

昭和36年4月2日〜昭和37年4月1日生まれの方が対象です

『丑寅会』のHPでご案内しています

現在過去を問わず太宰府に縁のある方、
一緒に賑やかに厄落としをいたしましょう


(紀)