
コロナ禍で直前まで心配でしたが、無事に開催されました

ボランティアの事前説明会の活動マニュアルでも
以前にはなかった感染対策が加わっていました

今年は、太宰府市内の大学に通う学生さんや、大学の先生、
うめさろんスタッフのNちゃん、私の7名での参加です

私は6回目の参加です

マラソン前日、
私たちのグループは「参加賞Tシャツ引き換え」の活動です

下の写真は、前半のボランティアさんたちとの
交代の時間まで待機しているところです

14:30
活動がスタート

参加賞を受け取りに来られたランナーさんへ
「明日、頑張って下さい!」
と声をかけながらTシャツをお渡しします

マラソン前日のボランティアはランナーさんと
直接、触れ合えるのがいいところ


とは言え、6時間も活動していると疲れが・・・
最後の方は引き取りに来られる方も減り、ちょっと疲れが出てきました
先生もお疲れの様子・・・

20:30
最後までがんばった参加賞お渡しのボランティア終了

さて、マラソン当日
7:05 集合

集合場所にて給水所の活動についてレクチャーを受けます

7:25 準備スタート
まずは、歩道で給水用のテーブルの組み立てます。
8:05
道路の交通規制がかかって車が通らなくなったら
一斉にテーブルを道路に出して準備開始です


私たちのテーブルはスポーツドリンクの担当です


8:25
準備完了です(^^)v
8:35頃
トップのランナーさんが通過

そして、最後のランナーさんが通過したのが
9:28
この間は忙しくて写真はほぼ撮れませんでした


9:30 片付け開始
公通規制が解除される前に
素早くテーブルを歩道にあげて、片付けを進めます

9:35
交通規制も解除され、あっという間にゴミも回収車へ。
道路は元通りに。

10時前に、私たちの活動は終了となりました

大量のペットボトルが入った箱をカゴ台車から降ろす人
ペットボトルを箱から出す人
紙コップを並べる人
ペットボトルの飲み物を紙コップに注ぐ人
注がれた紙コップを机へ並べる人
ペットボトルのダンボールをつぶして片付ける人
道路に設置したごみ箱とごみを片付ける人
それぞれ役割を分担し、とてもスムーズに給水所の活動が
出来たと思います

初めて、福岡マラソンのボランティアをした学生さんたちも
「忙しかったけど楽しかった

と言っていました

来年はうめさろんボランティアチームの中から、
マラソンに参加する人がいるかも

私は来年もボランティアで参加したいと思います(笑)
(香)
以前のボランティアの様子
2015
2016-1
2016-2
2017/2018
2019