2023年03月06日

インド行ってきました

2月から2週間、大学の研修に参加してインドへ行ってきましたダッシュ(走り出すさま)
詳しいお話は、3月の月イチカフェでお話しますが、
ブログでは印象的だったインドのご飯を紹介したいと思います目

カレー.jpg
この写真は、ホテルでの昼食ぴかぴか(新しい)

ビュッフェスタイルでたくさんの種類の中から
いくつかカレーを選んで食べました。

インドでは、宗教の関係もあるのか
ベジタリアンメニューが多いexclamation
食べてみると、、おいしい!
ですが、私が想像していたインドのカレー(日本のインド料理屋さんのイメージ)とは違った感じが…。

よく味わってみると、パクチーが入っているものが多いexclamation
生のパクチーは苦手ですが、
加熱してあるパクチーは食べることができましたわーい(嬉しい顔)

お米の形も日本と違い細長く味も少し違う気がしましたexclamation

2つ目
ケンタッキー4524.jpg
こちらはインドのケンタッキーですぴかぴか(新しい)

日本にもあるよね〜と思いながら食べましたが、
とても辛かったですexclamation×2もともと辛いメニューを選んだのか、
メニュー全般が辛いのかは分かりませんが驚きましたひらめき

日本食.jpg
こちらは日本食の写真ですぴかぴか(新しい)
カレーに少し飽きてきたかな、というときに日本食を食べることができました!

漬物やおそばをいただきました。
お味噌汁は体にも心にもしみました揺れるハート

ほかにもいろんなものを食べたので
気になる方はぜひ、月イチカフェにお越しくださいかわいい

月イチカフェチラシ↓↓
230322 はじめてのインド.png

posted by ボラセン at 12:43| 日記

2023年02月27日

いきいき情報センターの消防訓練に参加!

先日、太宰府市いきいき情報センターで消防訓練があり、
うめさろんスタッフSが参加してきました右斜め上

うめさろんをはじめ、
いきいき情報センターの中にある様々な事務所や施設の方たちが
来られていましたexclamation

IMG_2182.jpg

室内で説明を聞いたあと、
実際に館内を歩きながら消防設備についてお話を聞き耳
避難経路を確認しました目

IMG_0392.jpg
(消火器と屋内散水栓)

IMG_0393.jpg
(天井にある防排煙装置)

IMG_0394.jpg
(防肺炎装置の手動操作箱)


その他、防火扉の場所等も確認しながら避難経路をたどりましたひらめき


IMG_2190.jpg
(いきいき情報センター2階の避難経路図)


いざという時は、火元や煙が充満している方を避け、
避難口誘導灯を目指して避難してくださいね右斜め上

IMG_2184.jpg

訓練が終わった後、あらためて、
うめさろんに一番近いところにある消火器の位置を確認しましたexclamation×2

IMG_2186.jpg

幼児プレイルーム側の廊下の入口の近くに設置されていますグッド(上向き矢印)


AEDの場所は日常に溶け込んでいて忘れがちなので
この機会に再確認目手(チョキ)

IMG_2189.jpg

いきいき情報センターの総合受付のカウンターにありますぴかぴか(新しい)


短い時間ではあったけれど、有意義な消防訓練でしたかわいい



posted by ボラセン at 11:53| 日記

2023年02月08日

空き家サミット

 R5年2月7日火曜日にプラムカルコア太宰府で開催された
空き家サミット」に行ってきましたexclamation

空家サミット.jpg

ファシリテーターに 井勢 篤氏
西日本新聞くらし文化部コーナーに
「実家じまい」という内容で4回連載されていましたが 
記者の  本田 彩子さん、
それぞれの回の 石田 ひろみさん
        淀川 洋子さん
        片山 順一さん
がパネリストとして出席されていましたわーい(嬉しい顔)

参加者は、太宰府市役所都市計画課、市議会委員さん、
県会議員さん、自治会長さん、民生委員さんと
太宰府について考える方や地域の方等
60人を超える方が参加されていました
100人いたのでは・・・目

全体写真.jpg

1時間半の時間があっという間に過ぎたという感じで・・・
やはり、自分の身に置き換えて話を聞いてきました。

空家にしたら月1回の手入れでは、年月が経つにつれて家が傷む
両親とはたくさんの話をして、家についての昔話もたくさん聞いてきた。
けれど、この家をどうして欲しかったかと聞いていればよかった
」等

皆さん両親が元気なうちに相続とか家の話とかしにくいと言われていましたが「確かに!」なかなか難しい・・・あせあせ(飛び散る汗)

我が家も実家2軒、自分の家も1軒
わが身に降りかかる話ですね・・・
そして話ができていない。
兄弟もいるとなかなか突っ込んで話しにくい雰囲気exclamation×2

全体写真2.jpg

パネリストの方々の最後の一言

本田さん
記事が出て反応があった。元気なうちに家族と話し合うのが大切と思います」「記事を読んでお正月はなしたという人もいました。

石田さん
実家の名義は変更していたが、父親を亡くした後悔が残った。相続問題を片づけて自分が元気にやっていくのが父の供養になると思います。
奥が深いですね満月

淀川さん
何が大切か!一人で生まれて一人で生きたわけではない。片付け・・・苦しい。でもやらないといけない。区切りは元気に生きるには必要。一人で解決できない事は相談して解決して欲しい

片山さん
親と話す機会が増えた 。
良かったですね〜exclamation

ファシリテーターの井勢さんの話の振り方の上手いこと〜さすがでしたぴかぴか(新しい)
パネリストの方から色々と引き出してくれて参加者の方も深くうなずく姿を
たくさん見れました。

最後に
相続の話は子どもからはしづらい。是非とも親の方から話をしてもらいたい。
生活、人生が豊かになるように、自分の老後、介護のことも含めて考えていってもらいたい。

本当に深くて身近な話ばかりでした。
次回は、3月24金曜日にあるそうです。
関心がある方は、是非「太宰府市空き家予防推進協議会」さんにお問い合わせくださいexclamation

()
posted by ボラセン at 15:42| 日記